各講座のカリキュラムを
ご案内します

情報技術者初級

基礎知識

訓練基準時間/160時間

【学科】100時間

アルゴリズム(フローチャートの基礎) 4時間
言語基礎(JavaまたはC) 24時間
コンピュータ基礎(基本情報解説) 24時間
データベース(概念、Oracle基礎、SQL基礎) 24時間
ネットワーク基礎(Windows、LAN基礎、周辺機器) 24時間

【実技】60時間

アルゴリズム(フローチャート実践) 20時間
トレース基礎(JavaまたはCで作成されたPGのトレース) 16時間
コーディング実習(JavaまたはC言語実践) 16時間
SQL実習 8時間

Access

訓練基準時間/24時間

【学科】4時間

概要説明 4時間

【実技】20時間

基本操作(テーブル・クエリー・フォーム・レポート・ページ・マクロ) 20時間

資格取得

訓練基準時間/408時間

【学科】304時間

Sun Java取得(カリキュラムは「Sun Java取得対策」参照) 80時間
CCNA取得(カリキュラムは「CCNA取得対策」参照) 48時間
LPIC取得(カリキュラムは「LPIC」参照) 88時間
Oracle取得(カリキュラムは「OracleSilver取得対策」参照) 56時間
基本情報取得(カリキュラムは「基本情報取得速習」参照) 32時間

【実技】104時間

Sun Java取得(模擬試験、解説) 24時間
CCNA取得(模擬試験、解説) 24時間
LPIC取得(模擬試験、解説) 16時間
Oracle取得(模擬試験、解説) 24時間
基本情報(模擬試験、解説) 16時間

Cプログラミング

基礎速習

訓練基準時間/40時間

【学科】16時間

C言語基礎(文法、環境、プログラム構成) 16時間

【実技】24時間

トレース訓練(C言語で作成されたPGのトレース訓練) 16時間
コーディング演習(実習) 8時間

アプリケーション

訓練基準時間/24時間

【実技】24時間

開発実習(課題により開発実習を行う) 24時間

制御系

訓練基準時間/24時間

【実技】24時間

開発実習(課題により開発実習を行う) 24時間

JAVAプログラミング

基礎速習

訓練基準時間/40時間

【学科】16時間

Java言語基礎(概要、基本プログラム、演算子) 16時間

【実技】24時間

トレース訓練 16時間
コーディング実習 8時間

アプリケーション

訓練基準時間/24時間

【実技】 24時間

実習(課題による実習:画像処理、ネットワーク、データベース、XML、iアプリ、メール) 24時間

JSP/サーブレット

訓練基準時間/24時間

【実技】 24時間

開発実習(課題によりサーバサイドプログラミングを行う) 24時間

制御系技術者養成

法令

訓練基準時間/24時間

【実技】 24時間

実習(労働安全衛生法にもとづく研修) 24時間

電卓

訓練基準時間/24時間

【実技】 24時間

実習(電卓制御プログラム製作、仕様検討から動作検証まで) 24時間

電気シーケンス

訓練基準時間/24時間

【学科】12時間

シーケンス制御の概要 4時間
シーケンスとダイヤグラム 4時間
回路図と機能 4時間

【実技】4時間

実習(シーケンストレーナーによる基本回路の習得) 4時間

【応用実技】8時間

実習(課題回路のシーケンス設計) 4時間

シーケンサ

訓練基準時間/24時間

【学科】4時間

シーケンサ基礎 4時間

【実技】12時間

操作実習(Windows-GPPW) 4時間
プログラミング実習(数値データの取扱、応用命令、演算命令) 8時間

【応用実技】8時間

実習(課題による開発、特殊機能ユニットとのアクセス、A/D・D/Aカウンタ利用) 8時間

計装基礎

訓練基準時間/24時間

【学科】4時間

計装の概要 4時間

【実技】12時間

温度計技術(熱電対・抵抗測温体・放射温度計・保護管・補償導線) 2時間
流量計技術(差圧式流量計・電磁流量計・面積式流量計・渦式流量計) 2時間
圧力計技術(ブルトン管式圧力計・ベローズ式圧力計・電気式圧力計) 2時間
液位計技術(フロート式液位計・パージ式液位計・差圧式液位計) 2時間
補助機器使用技術(変換器・測定器・調節弁) 2時間
自動制御(定置制御・FB制御・PID制御・計装フロー・計装記号) 2時間

【応用実技】 8時間

実習(温度測定、流量測定、圧力測定、PH測定) 8時間

検査、P&P制御

訓練基準時間/24時間

【学科】4時間

基礎(動作原理解説、動作手順解説) 4時間

【実技】20時間

実習(仕様検討から動作検証まで) 20時間

クレーン制御

訓練基準時間/24時間

【学科】4時間

基礎(動作原理解説、動作手順解説) 4時間

【実技】20時間

実習(クレーンモデル制御製作、仕様検討から動作検証まで) 20時間

立体倉庫制御

訓練基準時間/24時間

【学科】4時間

基礎(動作原理解説、動作手順解説) 4時間

【実技】20時間

実習(立体倉庫制御製作、仕様検討から動作検証まで) 20時間

その他

基本情報取得速習

訓練基準時間/56時間

【学科】56時間

コンピュータ基礎(アルゴリズム、データ構造、計算とプログラミング基礎理論) 8時間
コンピュータシステム(データ表現と論理回路、コンピュータの仕組み、OS、システム構成) 8時間
システムの開発と運用(システム開発の基礎―内部設計、外部設計) 8時間
ネットワーク技術(概要、データ伝送、構成、アーキテクチュア、LAN、インターネット) 8時間
データベース技術(データベース概念、管理システム、SQL) 8時間
セキュリティと標準化(暗号化、企業の情報化、ウィルス) 8時間
情報化と経営(法制度、PL法と不当競争防止、簿記の基礎知識) 8時間

Cisco技術者認定試験(CCNA)取得講座

訓練基準時間/72時間

【学科】56時間

基礎知識(OSI参照モデル、TCP/IP、ネットワークデバイス、Ciscoルータの起動管理、初期設定、
ルーティングアクセスリスト、WAN、ISDN、フレームリレー、スイッチ、IPX)
56時間

【学科】16時間

試験対策問題演習 16時間

Sun Java(SJC-P)取得対策

訓練基準時間/104時間

【学科】80時間

試験対策 80時間
Java基礎(概要、変数と代入、オブジェクト指向、式、配列)
クラスとメソッド
制御(各種ステートメント)
クラス(コンストラクト、オーバーロード、スコープ)
継承(サブクラスとスーパークラス、修飾子)
パッケージと多態性(インターフェイス、パッケージ)
例外
マルチスレッド(作成、同期、デッドロック)
クラスライブラリ
コレクションフレームワーク
ネストクラス

【実技】24時間

演習(試験対策、模擬演習) 24時間

Linux LPI(レベル1)取得対策

訓練基準時間/88時間

【学科】56時間

101対策、102対策 56時間

【実技】32時間

問題演習、解説 32時間

Oracle実践速習

訓練基準時間/56時間

【学科】 12時間

データベース基礎(概要、正規化、SQL基礎) 12時間

【実技】44時間

セットアップ(インストール、初期設定、テーブル作成) 12時間
実習 32時間

SQL基礎速習

訓練基準時間/32時間

【学科】 8時間

基礎(SQL基礎) 8時間

【実技】24時間

実習 24時間

Oracle Silver取得対策

訓練基準時間/80時間

【学科】 80時間

DBAI(データベース管理) 24時間
DBAI(データディクショナリの管理) 24時間
SQL基礎 32時間

Linux基礎速習

訓練基準時間/16時間

【学科】8時間

OS基礎、インストール、CUI環境操作、ネットワーク、サーバ基礎 6時間
運用管理 2時間

【実技】8時間

実習(インストール、ネットワーク環境設定、CUI、環境操作、サーバ構築) 8時間